【初代 ゴジラの時代感】実況放送の絶叫が痺れる

第1作の本作品は。以後のシリーズ作品とは一線を画するものだと思う。モノクロのニュース映像のようなドキュメンタリータッチで描くストーリーの緻密さ、セリフのなかに伏線と緊張感を盛り込み、前半まだ見えない脅 ...

『傷だらけの天使』昭和あの頃の若者が憧れたアウトロー!

#このタグ見た人は食べ物を持ったキャラを貼る#傷だらけの天使 pic.twitter.com/cbV7GGVpP6 — 源大膳大夫機山 (@QMQIO8822ofmrgm) March 1, 2025 ...

蔵王スキーロッジの思い出...

当時、都内飲食店チェーンに勤務していた会社から、蔵王のスキーロッジで新規オープンのレストランでワンシーズンだけ働らかないかと声をかけられた。 あまり気乗りしなかったが、結局2シーズン働いた(笑) 気乗 ...

【キングコング対ゴジラ】昭和のエンタメに胸が躍る!

一部では反核イメージが廃されて本作がゴジラシリーズを堕落させたとの一見もあったが、エンターテインメントとしては一級品!公開時は戦後高度経済成長の真っ盛りで日本映画界の最盛期に製作され、活気のある昭和の ...

【昭和】という時代に誕生した愛すべきアウトローは!?

世の中からはみ出した..同じアウトローだが、 任侠映画が全盛期だったころの健さんみたいな完璧なヒーローではなく、昭和に誕生した格好悪さに親しみがわく今も輝き続ける愛すべきヒーローと言えば、間違いなく車 ...

おすすめ記事

2025/4/22

【初代 ゴジラの時代感】実況放送の絶叫が痺れる

第1作の本作品は。以後のシリーズ作品とは一線を画するものだと思う。モノクロのニュース映像のようなドキュメンタリータッチで描くストーリーの緻密さ、セリフのなかに伏線と緊張感を盛り込み、前半まだ見えない脅威が次第に迫り来るサスペンスを高めていく本編と、怪獣特撮という新しいジャンルを生み出したエポックメイキングな作品。 そして、あの実況放送だよねえ・・この作品の時代感が溢れていたのは。 ゴジラ誕生に! 秘められたメッセージ ゴジラ第1作は時代の空気に反応して、『G作品』という仮称で急速に準備が進められた。 時流 ...

ReadMore

2025/4/12

『傷だらけの天使』昭和あの頃の若者が憧れたアウトロー!

#このタグ見た人は食べ物を持ったキャラを貼る#傷だらけの天使 pic.twitter.com/cbV7GGVpP6 — 源大膳大夫機山 (@QMQIO8822ofmrgm) March 1, 2025 軽やかな曲(井上堯之バンド)で、オープニングに登場したショーケンは衝撃的だった。 あの演技か?どうか分からない、コミカルな表現から受ける存在感は、当時『シラケ世代』と呼ばれた若者の心を鷲掴みにしたからねえ! あのころの時代背景は・・ 高度経済成長期が終焉をつげ、「光化学スモッグ」などの公害問題をはじめ豊かで ...

ReadMore

2025/4/9

【キングコング対ゴジラ】昭和のエンタメに胸が躍る!

一部では反核イメージが廃されて本作がゴジラシリーズを堕落させたとの一見もあったが、エンターテインメントとしては一級品!公開時は戦後高度経済成長の真っ盛りで日本映画界の最盛期に製作され、活気のある昭和の時代背景が見えてくる。 まさにお祭り騒ぎのような作品だよ^^ 日米怪獣王の決戦に胸が躍った ゴジラシリーズでは初のカラー作品 内容はコメディータッチ、7年ぶりに登場したゴジラもひたすら明るく、核の落し子というイメージはどこにもない。しかも、アメリカから怪獣界の横綱キングコングを借りてきて戦わせてしまうというド ...

ReadMore

2025/3/22

【昭和】という時代に誕生した愛すべきアウトローは!?

世の中からはみ出した..同じアウトローだが、 任侠映画が全盛期だったころの健さんみたいな完璧なヒーローではなく、昭和に誕生した格好悪さに親しみがわく今も輝き続ける愛すべきヒーローと言えば、間違いなく車寅次郎こと『フーテンの寅』だろう。 これ「続・男はつらいよ」(2作目)の予告篇なんだけど、いつものセリフ(口上)のとこで自分の事"寅ちゃん"って言ってるよ〜🤣www#続・男はつらいよ#男はつらいよ・予告篇#渥美清 pic.twitter.com/YticHn6ihk — shinoblox ( ...

ReadMore

2025/3/11

【ローマの休日】ジェラートが溶けなくても色褪せない名作

『ローマの休日』の有名なスペイン広場のシーンでは面白い発見がありますね。 映像シーンの前後の設定や状況に「コレ、ちょっと違うんじゃない?ミスショットでしょ!」 このような発見があっても、この作品の面白さは決して揺るがないのが名作たる所以だろう。 溶けない ジェラート!! 何故? 「ローマの休日」1953年製作 ★オードリー・ヘプバーンの名を世界に、とどろかせました。 説明不要の名作中の名作です。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女と、民間人である新聞記者を演じるグレコリーペックのロマンチック・ラブストーリ ...

ReadMore

© 2025 とくダネ!ワクワク生活 Powered by AFFINGER5